新作/再販ボードゲームの発売予定一覧はこちら

【ボドゲ紹介】宵と暁の呪文書|ゲームの評判やレビュー評価など

当ページのリンクには広告が含まれています。
宵と暁の呪文書 のボックスアート
画像引用元:ANALOG GAME INDEX

『宵と暁の呪文書』は、新たな呪文を習得して能力を強化したり、使い魔に餌を与えるなどして勝利点を稼いでいく、リソース管理&能力拡大ゲームです。

手番は「朝」「昼」「夜」のフェイズで構成されており、ゲームが進むにつれて実行できるアクションも増えていきます。

この記事では基本情報やルール概要、口コミなどを幅広く紹介します。

ホビージャパン〔定価:6,600円〕
\ポイント最大11倍!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング
目次

基本情報

本作の基本情報/商品概要は次の通りです。

タイトル宵と暁の呪文書
メーカーホビージャパン
プレイ人数1~4人
プレイ時間45分
対象年齢12歳以上
デザイナーPhil Walker-Harding
発売日2023年9月
定価6,600円(消費税10%込)
公式サイト

\新作・再販情報はこちら/

コンポーネント

『宵と暁の呪文書』のコンポーネント/内容物は次の通りです。

ボードゲームのコンポーネント
画像引用元:ANALOG GAME INDEX
内容物の一覧をみる

・呪文カード:84枚
・質料トークン:105個
・祭壇タイル:1枚
・使い魔ボード:4枚
・早見表カード:4枚
・大渦袋:1枚
・開始プレイヤートークン:1個
・廃棄箱:1組
・ルールブック:1部

ゲームの概要

『宵と暁の呪文書』は、魔術師となったプレイヤーたちが、新たな呪文を習得して能力を強化したり、使い魔に餌を与えるなどして勝利点を稼いでいく、リソース管理&能力拡大ゲームです。

『宵と暁の呪文書』では赤、紫、緑、黒、白、青、黄の7色の呪文カードと、対応する7色のマテリアトークンを使用します。

『宵と暁の呪文書』の呪文カード
画像引用元:ANALOG GAME INDEX

プレイヤーは7色の呪文カードを1枚ずつ、全員が同じカードを持ってゲームを開始します。

各手番は以下の3つフェイズで構成されており、フェイズごとに最大1アクションずつを実行します。

処理の流れ
  • 朝フェイズ
  • 昼フェイズ
  • 夜フェイズ

朝フェイズ

朝フェイズでは、主に「マテリアトークンを1つ取る」か「マテリアトークンを2枚引く」のいずれかのアクションを実行します。

マテリアトークンを1つ取る

場の祭壇から、好きなマテリアトークン1個を獲得します。

マテリアトークンを2枚引く

大渦袋から、ランダムに2個のマテリアトークンを獲得します。

『宵と暁の呪文書』のマテリアトークン
画像引用元:ANALOG GAME INDEX

昼フェイズ

昼フェイズの主なアクションは1種類のみで、使い魔に餌を与えるか否かを選択できます。

餌を与える場合、手持ちのマテリアトークン1個を、自分の使い魔ボードに配置します。

使い魔ボードには14個のマスがあり、マテリアトークンでマスを埋まるほど、ゲーム終了時により多くの勝利点を獲得できます。

夜フェイズ

夜フェイズでは、マテリアトークンを支払うことで新たな呪文を覚えることができます。

それぞれの呪文カードには3種類の呪文と、覚えるために必要なマテリアトークンの数が描かれており、プレイヤーは覚えたい呪文に対応する色と数のマテリアトークンを支払うことで新たな呪文を覚えることができます。

呪文の特徴
  • 覚えられる呪文は各カード1つずつ
  • 効果は即時と永続の2種類
  • アクションの種類が増える

覚えられる呪文は各カード1つずつ

それぞれの呪文カードには3種類の呪文があり、レベルが高くなるほど効果が強力になる代わりに、支払うコストも高くなります。

しかし、各カードで覚えられる呪文は1つのみのため、低レベルの呪文を覚えた後に、同じカードの高レベルの呪文を覚え直すことはできません。

そのため、どの呪文を、どのレベルで覚えるかが戦略の鍵となります。

効果は即時と永続の2種類

呪文カードには<即時効果>と<永続効果>の2種類があります。

<即時効果>

呪文を覚えた直後の1度しか効果が使用できない代わりに、ゲーム終了時に勝利点が獲得できます。

<永続効果>

ゲーム終了までその効果を使用することができます。

アクションの種類が増える

<永続効果>のカードの中には、「朝」「昼」「夜」のシンボルを持ったカードがあり、それらのカードは該当するフェイズのアクションとして選択でき、アクションの幅を広げることができます。

ゲームの終了条件

いずれかのプレイヤーが、次の条件を1つ以上満たすとゲームが終了します。

終了条件
  • 7つの呪文を覚える。
  • 使い魔の14個のマスを全て埋める

ゲーム終了時点で、使い魔ボードや覚えた呪文から得られる勝利点の合計が、最も多いプレイヤーの勝利となります。

『宵と暁の呪文書』の全体イメージ
画像引用元:ANALOG GAME INDEX

その他の特徴

登場する呪文カードは7色×3種類

7色の呪文カードは、それぞれ3種類ずつ登場します。

ゲームで使用するカードは各色1枚ずつのため、組み合わせにより毎回違った戦略を楽しむことができます。

呪文カードの例

呪文カードの効果をいくつか紹介します。

呪文カードの例
  • 任意のマテリアトークンを1枚捨てる代わりに、大渦袋から4枚をランダムに獲得する。
  • 手持ちのマテリアトークンを、祭壇に置かれたトークンと交換する。
  • 同色のマテリアトークン4個を、使い魔ボード上に配置する。
  • 朝フェーズに2アクションまで実行可能になる。
  • ゲーム終了時、覚えた呪文ごとに追加で2勝利点を獲得する。 など

マテリアトークンの代用

それぞれのマテリアトークンには、3種類のルーン(記号)のいずれかが描かれています。

通常、覚える呪文のカードと同じ色のマテリアトークンが必要ですが、同じルーンを持った任意のトークンを3個支払うことで、好きな色のトークンとして代用することが可能です。

特徴まとめ
  • 「ギズモ」や「クマ牧場」などを手掛けた、フィル・ウォーカー=ハーディングの作品
  • リソースを上手く活用して、効率的に新たな呪文や勝利点を獲得していく。
  • 新たな呪文を覚えることで、プレイヤーの能力が拡大再生産的に向上する。
  • 全プレイヤーが同じカードを使用するも、戦略により展開が大きく変わっていく。
  • 1~4人用の中量級ボードゲーム

関連動画

ホビージャパン〔定価:6,600円〕
\ポイント最大11倍!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング

BGGにおける評価

世界中のボードゲーム愛好者が集うBGG(Board Game Geek)におけるランキング・評価などは次の通りです。

ランキング
3,675
評価
6.5
重さ/複雑さ
2.00
2025年1月13日時点
タイトルSpellBook
タイプ
カテゴリ
メカニクス
推奨人数1~4人
最適人数2人
原作販売年2023年
最新情報はこちら

評判・口コミの紹介

『宵と暁の呪文書』に関する反応や口コミなどを紹介します。

カードに合うスリーブ

『宵と暁の呪文書』のカードサイズと枚数、それに合うスリーブは次の通りです。

カードサイズ70×120mm
カードの枚数88枚
スリーブサイズタロットカードサイズ
タロットサイズ用のスリーブをみる

タロットカードサイズ用のスリーブを3種類紹介します。

①ホビーベース タロットサイズ・ハード

\ポイント最大11倍!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング
タイプサイズ/厚み入数
ハード72×123mm/0.1mm50枚

②Engamesスリーブ タロットカードサイズ・ハード

タイプサイズ/厚み入数
ハード72×122mm/0.1mm100枚

③Engamesスリーブ タロットカードサイズ・ソフト

タイプサイズ/厚み入数
ソフト72×122mm/0.05mm100枚
ホビージャパン〔定価:6,600円〕
\ポイント最大11倍!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次