
『ピラミドミノ』は、タイルを重ねてピラミッドを作り、完成した層ごとに得点を獲得するタイル配置型のパズルゲームです。
この記事では本作の概要や評判、口コミ、スリーブなど幅広く紹介します。
『ピラミドミノ』の基本情報
本作の基本情報/商品概要は次の通りです。
タイトル | ピラミドミノ |
メーカー | ケンビル |
プレイ人数 | 2〜4人 |
プレイ時間 | 45分 |
対象年齢 | 8歳以上 |
デザイナー | Ikhwan Kwon |
発売日 | 2024年4月5日 |
定価 | 3,960円(消費税10%込) |
\新作・再販情報はこちら/

ピラミドミノ | ||
2〜4人 | 45分 | 8歳以上 |
ドミノタイルを重ねて4層で構成されたピラミッドを作り、完成した層ごとに得点を獲得するタイル配置型のパズルゲーム。 |
コンポーネント
『ピラミドミノ』のコンポーネント/内容物は次の通りです。

内容物の一覧をみる
・ドミノタイル:90枚
・上書きカード:12枚
・宝飾マーカー:24個(6種類×4個)
・スコアパッド:1冊
ゲームの概要や遊び方
『ピラミドミノ』は、ドミノタイルを重ねて4層で構成されたピラミッドを作り上げる、タイル配置型のドミノパズルゲームです。
ドミノタイルは2つのブロックで構成され、それぞれのタイルには6種類あるいずれかの色と、2つの宝飾アイコンが描かれています。

プレイヤーは可能な限り同じ色が隣接するようにタイルを配置して、それぞれ対応する宝飾マーカーを配置することで得点を獲得します。
層が完成する度に得点計算を行い、上層の得点計算では下層の状態も重要となります。
最終的に4層目が完成した時点で最も得点の多いプレイヤーの勝利となります。
ゲームの準備
ゲームの準備手順は以下の通りです。
ドミノタイルをシャッフルし、その中から3枚を脇におく。
残りのタイルを4つに分けて表向きの山を作り、1列に並べて配置する。
脇に置いた3枚のタイルを、それぞれ2つの山の前に来るよう並べて置く。
この場所に配置される3枚のタイルが採石場となる。

開始プレイヤーを決定する。
ゲームの流れ
ゲームは全員が4層のピラミッドが完成するまで行われて、層が完成するごとに得点計算が行われます。
スタートプレイヤーから時計回りで手番を行い、それぞれの手番では次の4つの手順を行います。
- ドミノタイルの選択と配置(必須)
- 宝飾マーカーの配置(配置できる場合必須)
- 上書きカードの配置(任意)
- 採石場の補充(必須)
ドミノタイルの選択と配置(必須)
採石場にある3枚のドミノタイルから1枚を選択して、自分のピラミッドに配置します。
タイルの向きは自由に変更できますが、配置する際は必ず他のタイルに隣接しなければなりません。
また、タイルは一度配置すると移動できず、中途半端な空きが出来るとタイル自体が配置出来なくなることがあります。
その場合、タイルの代わりに上書きカードを配置して層を完成させなければいけないため、注意が必要となります。

宝飾マーカーの配置(配置できる場合必須)
ドミノタイルを配置した時、タイルに描かれた宝飾アイコンと一致する色のマーカーを持っている場合、マーカー1つをタイルの上に配置します。
なお、タイルの色と一致する宝飾マーカーが既に配置済みの場合、マーカーの配置はスキップします。

上書きカードの配置(任意)
プレイヤーは上書きカードをプレイして、手番中に新しく配置したタイルの宝飾アイコンが一つも描かれていないブロックの色を変更することができます。
さらに、可能であれば同じ色の宝飾マーカーを上書きカードに配置します。
なお、一度配置した上書きカードは、そのゲーム中に場所を移動することはできません。

採石場の補充(必須)
採石場の空きスペースに、その上にある2つの山のどちらかから1枚を選択して補充します。

層完成時の得点計算
ピラミッドの層が完成する度に得点計算を行います。
得点計算では、同じ色の隣接するブロックを1グループとして、宝飾マーカーが置かれたグループごとに得点計算を行います。
宝飾マーカーが置かれたグループ内の宝飾アイコンごとに1点を獲得し、マーカーの無いグループは得点の対象となりません。
また、追加ボーナスとして、宝飾アイコンが最も少ないグループ1つを対象に得点の再計算を行います。
下図の場合、合計で24点となる。
- 各グループの宝飾アイコンの数:合計21点(4+4+3+4+3+3)
- グループごとに最も少ない宝飾アイコンの数:3点
※茶、青、赤が3個で最も少なく、いずれか1グループのみを対象に再計算を行う。

2層目以降の配置
得点計算を終えたら配置済みの宝飾マーカーを回収して、2層目以降も1層目と同様にタイルや宝飾マーカーを配置していきます。
層ごとの必要なタイルの数は次の通りです。
- 1層目:4×5=20マス(10タイル)
- 2層目:3×4=12マス(6タイル)
- 3層目:2×3=6マス(3タイル)
- 4層目:1×2=2マス(1タイル)
2層目、3層目と完成する度に、下層に見えている宝飾アイコンを含めて得点計算を行います。

ゲームの終了
4層目が完成したらゲームが終了します。
最終的に、層ごとに獲得した得点の合計が最も多いプレイヤーの勝利となります。

BGGにおける評価
世界中のボードゲーム愛好者が集うBGG(Board Game Geek)におけるランキング・評価などは次の通りです。
タイトル | Pyramido |
版元 | Synapses Games |
タイプ | |
カテゴリ | |
メカニズム | |
推奨人数 | 2~4人 |
最適人数 | 2人 |
原作販売年 | 2023年 |
評判・口コミの紹介
『ピラミドミノ』に関する反応や口コミなどを紹介します。
通販サイトのリンク
それぞれの通販サイトにおける検索結果のリンク集は次の通りです。
カードに合うスリーブ
『ピラミドミノ』のカードサイズ、およびカードに合うスリーブに関する情報は見つけられませんでした。
カードサイズ | 確認中 |
カードの枚数 | 12枚 |
スリーブサイズ | 確認中 |
コメント