
『チーズは誰が食べた?』は、ねぼすけネズミに紛れ込んだチーズドロボーを見つけ出す、4~8人用の正体隠匿ゲームです。
ダイスの出目順に手番を行い、全員が手番を終えたら全員で議論を行ってチーズドロボーを見つけ出します。
この記事では本作の遊び方や評判、口コミなど幅広く紹介します。
チーズは誰が食べた?の 基本情報
本作の基本情報/商品概要は次の通りです。
タイトル | チーズは誰が食べた? |
メーカー | JELLYJELLYGAMES |
プレイ人数 | 4~8人 |
プレイ時間 | 10~15分 |
対象年齢 | 8歳以上 |
デザイナー | Dongxu Li |
発売日 | 2023年10月27日 |
定価 | 3,850円(消費税10%込) |
\新作・再販情報はこちら/

チーズは誰が食べた? | ||
4~8人 | 10~15分 | 8歳以上 |
ダイスの出目順に手番を行い、全員が手番を終えたら”ねぼすけネズミ”に紛れ込んだ”チーズドロボー”を見つけ出すために議論を行う正体隠匿ゲーム。 |
コンポーネント
『チーズは誰が食べた?』のコンポーネントは以下の通りです。

内容物の一覧をみる
・チーズドロボーカード:1枚
・ねぼすけカード:7枚
・おちょうしものカード:1枚
・ダイス:8個
・チーズトークン:1個
・ダイスカップ:8個
ルール・遊び方
各プレイヤーは「チーズドロボー」か「ねぼすけ」のいずれかの陣営に所属します。
ダイスの出目の順番で手番を行い、チーズドロボーは自分の手番で場のチーズを取って隠します。
全員が手番を終えたらチーズドロボーを見つけ出すために議論を行い、最後は全員で投票して勝敗を決定します。
ゲームの準備
以下の手順でゲームの準備を行います。
「チーズドロボーカード」と、プレイヤー人数より1枚少ない「ねぼすけカード」を混ぜてシャッフルする。
各プレイヤーにカードを1枚ずつ裏向きに配り、それぞれ密かに自分のカードを確認する。
チーズトークンを場の中央に配置する。
各プレイヤーは配られたダイスをダイスカップの中で転がし、他プレイヤーに見えないように自分の出目を確認する。
ゲームプレイ
手番プレイヤーの決定
全てのプレイヤーは自分の手番中以外は目を閉じた状態でゲームを行います。
司会役は1から順番にダイスの出目をコールして、その出目のダイスを持ったプレイヤーは目を開けてアクションを行います。
アクションの実行
手番プレイヤーは、自分の役割カードに応じて以下のアクションを行います。
- チーズドロボーの場合
プレイヤーがチーズドロボーの場合、チーズトークンを取って、他プレイヤーに見られないように手元に隠します。
このとき、他のプレイヤーが目を開けていても必ずチーズトークンを取る必要があります。
- ねぼすけの場合
プレイヤーがねぼすけの場合、同じ出目のプレイヤーの有無によりアクションが異なります。
- ①1人の場合
目を開けたプレイヤーが1人だけの場合、他プレイヤーのダイスカップを開けて、そのプレイヤーの出目を確認します。
- ②2人以上の場合
目を開けたプレイヤーが2人以上いる場合は何もせずに手番を終了します。
仲間(子分)の確保
5人以上でプレイする場合、チーズドロボーは1~2人のプレイヤーを仲間に引き入れることができます。
仲間になったプレイヤーは、チーズドロボーが勝利できるように協力することになります。
チーズドロボーの推測
プレイヤーは目を開けて、誰がチーズドロボーかを当てるために全員で議論を行います。
各プレイヤーは出目の1から6の順番で手番を行ったため、「どの時点でチーズが無くなったか」、「チーズを取った所を見たプレイヤーがいたか」などが論点となります。
チーズドロボーは仲間とも協力しながら、自分から疑いの目を逸らすように他プレイヤーを誘導します。
投票
話し合いを終えたら、全てのプレイヤーは同時にチーズドロボーと思うプレイヤーを指さします。
ゲームの終了
投票で最も多く指を差されたプレイヤーは、自分のキャラクターカードを公開して勝者を決定します。
- チーズドロボーの場合
公開したキャラクターカードがチーズドロボーの場合は「ねぼすけ」チームが勝利します。
- ねぼすけの場合
公開したキャラクターカードがねぼすけの場合は、チーズドロボーとその仲間達が勝利します。
追加ルール
6~8人プレイの場合、「ねぼすけカード」1枚を「おちょうしものカード」と差し替えて遊ぶことができます。
おちょうしものカードを持ったプレイヤーは、自分がチーズドロボーであるかのように振る舞います。
議論では他プレイヤーを誘導して、最も多くの票を集めることが出来たら勝利します。
便利な司会進行アプリ
2024年3月に、Android/iPhoneに対応した無料アプリが公開されました。
- 「チーズドロボー」か「ねぼすけ」の陣営に分かれる正体隠匿ゲーム
- 短時間でも白熱する。
- チーズを盗むところを目撃した時のドキドキ感が楽しめる。
- ねぼすけ陣営のメンバーが途中で寝返ることも。
- チーズドロボーに成り替わろうとするバリアントルールも収録
- 1プレイは10~15分程度
- 4~8人用の軽量級ボードゲーム
チーズは誰が食べた?の関連動画
BGGにおける評価
世界中のボードゲーム愛好者が集うBGG(Board Game Geek)におけるランキング・評価などは次の通りです。
評判・口コミの紹介
『チーズは誰が食べた?』に関する反応や口コミなどを紹介します。
- 人狼ゲームが短時間でカジュアルに遊べる。
- ルールが簡単で、正体隠匿ゲームに慣れていない人にとっては入門ゲームとしても楽しめる。
- 正体隠匿ゲーム自体が苦手だと向いていない。
- 人狼ゲームとしては役割が少なく、ルールもシンプル過ぎる。

ルールが簡単で1プレイも15分程度と短いため、家族や友人同士で何度でも気軽に遊べると好意的な意見が多く寄せられています。
中にはシンプルすぎるという意見もありますが、人狼系に慣れていない人や子供でも遊べる点も評価ポイントです。
通販サイトのリンク
それぞれの通販サイトにおける検索結果のリンク集は次の通りです。
カードに合うスリーブ
『チーズは誰が食べた?』のカードサイズと枚数、それに合うスリーブは次の通りです。
カードサイズ | 63.5mm×88mm |
カードの枚数 | 9枚 |
スリーブサイズ | ポーカーサイズ |
ポーカーサイズ用のスリーブをみる
ポーカーサイズ用のスリーブを5種類紹介します。
①ホビーベース T.C.G. ハード
タイプ | サイズ/厚み | 入数 |
---|---|---|
ハード | 66×91.5mm/0.1mm | 50枚 |
②エポック レギュラーサイズ・ハード
タイプ | サイズ/厚み | 入数 |
---|---|---|
ハード | 66×92mm/0.1mm | 80枚 |
③エポック レギュラーサイズ・ソフト
タイプ | サイズ/厚み | 入数 |
---|---|---|
ソフト | 66×92mm/0.05mm | 110枚 |
④Engames スタンダードサイズ・ハード
タイプ | サイズ/厚み | 入数 |
---|---|---|
ハード | 65×90mm/0.1mm | 100枚 |
⑤Engames スタンダードサイズ・ソフト
タイプ | サイズ/厚み | 入数 |
---|---|---|
ソフト | 65×90mm/0.05mm | 100枚 |
コメント