
『ザ・ギルド・オブ・マーチャント・エクスプローラーズ』は、紙に書き込む代わりにコマを配置するフリップ&ライトゲームです。
各プレイヤーは4つの時代(ラウンド)に渡ってマップを探索して、より多くのコインの獲得を目指します。
この記事では本作の概要や口コミ、評判などを中心に幅広く紹介します。
基本情報
本作の基本情報/商品概要は次の通りです。
タイトル | ザ・ギルド・オブ・マーチャント・エクスプローラーズ |
メーカー | ケンビル |
プレイ人数 | 1~4人 |
プレイ時間 | 45分 |
対象年齢 | 10歳以上 |
デザイナー | Matthew Dunstan Brett J. Gilbert |
発売日 | 2023年9月22日 |
定価 | 6,930円(消費税10%込) |
\新作・再販情報はこちら/

ザ・ギルド・オブ・マーチャント・エクスプローラーズ | ||
1~4人 | 45分 | 10歳以上 |
プレイヤーが商人探検家の一員となり、交易路の確立や村の発見などをしながら王国中を旅するフリップ&ライトゲーム。 |
コンポーネント

内容物の一覧をみる
・両面マップ:8枚
・探検ボード:1枚
・ゴールカード:24枚
・村トークン:52枚
・探検キューブ:144個
・塔:16個
・交易所トークン:32個
・コイントークン:75個
・トレジャートークン:40個
・クリスタルトークン:16個
・時代トークン:5個
・探検カード:9枚
・調査カード:28枚
・トレジャーカード:40枚
・ルールブック:1冊
ゲームの概要
『ザ・ギルド・オブ・マーチャント・エクスプローラーズ』は、プレイヤーが商人探検家の一員となり、交易路の確立や村の発見などをしながら王国中を旅する、フリップ&ライトゲームです。
フリップ&ライトゲームは、めくったカードでシートに記入していく紙ペンゲームですが、本作では記入する代わりに駒を配置していきます。
ゲーム中、各プレイヤーは4つの時代(ラウンド)に渡ってマップを探索して、より多くのコインの獲得を目指します。
プレイヤーはマップ中央の王国首都から探検に出発します。

各ターンの開始時に、いずれかのプレイヤーが探検デッキから1枚のカードを公開します。
カードには地形やキューブの数が描かれており、その内容に従って全てのプレイヤーが自色のキューブをマップに配置していきます。

連続する全ての同じ地形にキューブを配置することで、新しい村を発見するができます。
また、マップ上には様々なアイコンがあり、そこにキューブを配置して宝物や建造物を見つけたり、都市間を繋げて交易路を確立するなどしてコインを獲得していきます。

探検デッキは、5枚の基本カードと1~4枚の時代カードで構成されており、ラウンドが進むにつれてデッキに含まれる時代カードが増えていきます。
探検デッキから時代カードがめくられた時、強力な効果を持った調査カードを新しく獲得したり、前ラウンドで獲得したカードを再使用することができます。

4つの時代を終えたらゲームが終了し、最終的に最も多くのコインを獲得したプレイヤーの勝利となります。

ゲームの特徴
時代の終わりに回収されるキューブ
1つの時代(ラウンド)が終わるたびに、マップから全てのキューブだけを除外します。
次の時代ではまた1からの探索となりますが、マップに残る村は探索の開始位置としても利用できるため、効率的に村を見つけていくことも重要です。
紙ペンでは難しい、本作ならではのゲームシステムです。

強力な調査カード
調査カードはⅠ~Ⅲの時代ごとに1枚ずつ、探検デッキから新しい時代カードが引かれる度に増えていきます。
新しい時代カードが引かれた時は2枚の調査カードを引き、そのうち選んだ1枚の効果を使用して自分の場に配置します。
次ラウンド以降、調査カードを獲得済みの時代カードが引かれた時は、同じカードの効果を再使用することができます。
調査カードは広範囲にキューブを配置したり、ボーナス効果を得るなど、それぞれが強力な効果を持っているため、調査カードを獲得する際は先を見据えた選択が重要になります。

目標の達成
『ザ・ギルド・オブ・マーチャント・エクスプローラーズ』には、早取りの全体目標があります。
ゲームごとに3枚の目標カードが公開され、いち早く目標を達成したプレイヤーは、より多くのコインを獲得することができます。

宝物カード
マップ上の遺跡を探索すると、宝物カードを1枚獲得できます。
宝物カードには即時効果のあるものと、ゲーム終了時の状態に応じて追加のコインが獲得できるものの2種類があります。

4種類のマップと目標カード
『ザ・ギルド・オブ・マーチャント・エクスプローラーズ』には4種類のマップと、マップごとに6枚の目標カードが収録されています。
マップごとにそれぞれ特徴があり、追加ルールが設定されているマップもあるため、それぞれ違った遊び方を楽しむことができます。
- 書き込まない紙ペンゲーム
- ペンの代わりにコマを使用
- 多様なマップやカードを収録
- 1~4人用の中量級ボードゲーム
関連動画
BGGにおける評価
世界中のボードゲーム愛好者が集うBGG(Board Game Geek)におけるランキング・評価などは次の通りです。
タイトル | The Guild of Merchant Explorers |
タイプ | |
カテゴリ | |
メカニズム | |
推奨人数 | 1~4人 |
最適人数 | 2人 |
原作販売年 | 2024年 |
評判・口コミの紹介
『ザ・ギルド・オブ・マーチャント・エクスプローラーズ』に関する反応や口コミなどを紹介します。
カードに合うスリーブ
『ザ・ギルド・オブ・マーチャント・エクスプローラーズ』には2種類のカードがあり、それぞれのカードサイズと枚数、それに合うスリーブは次の通りです。
ポーカーサイズ
カードサイズ | 63.5×88mm |
カードの枚数 | 24枚 |
ポーカーサイズ用のスリーブをみる
ポーカーサイズ用のスリーブを5種類紹介します。
①ホビーベース T.C.G. ハード
タイプ | サイズ/厚み | 入数 |
---|---|---|
ハード | 66×91.5mm/0.1mm | 50枚 |
②エポック レギュラーサイズ・ハード
タイプ | サイズ/厚み | 入数 |
---|---|---|
ハード | 66×92mm/0.1mm | 80枚 |
③エポック レギュラーサイズ・ソフト
タイプ | サイズ/厚み | 入数 |
---|---|---|
ソフト | 66×92mm/0.05mm | 110枚 |
④Engames スタンダードサイズ・ハード
タイプ | サイズ/厚み | 入数 |
---|---|---|
ハード | 65×90mm/0.1mm | 100枚 |
⑤Engames スタンダードサイズ・ソフト
タイプ | サイズ/厚み | 入数 |
---|---|---|
ソフト | 65×90mm/0.05mm | 100枚 |
ミニユーロサイズ
カードサイズ | 44×68mm |
カードの枚数 | 77枚 |
ミニユーロサイズ用のスリーブをみる
ミニユーロサイズ用のスリーブを4種類紹介します。
①ホビーベース ミニユーロサイズ・ハード
タイプ | サイズ/厚み | 入数 |
---|---|---|
ハード | 47×71mm/0.1mm | 100枚 |
②ホビーベース ミニユーロサイズ・ソフト
タイプ | サイズ/厚み | 入数 |
---|---|---|
ソフト | 46×70mm/0.05mm | 100枚 |
③Engamesスリーブ ミニユーロサイズ・ハード
タイプ | サイズ/厚み | 入数 |
---|---|---|
ハード | 46×69mm/0.1mm | 100枚 |
④Engamesスリーブ ミニユーロサイズ・ソフト
タイプ | サイズ/厚み | 入数 |
---|---|---|
ソフト | 46×69mm/0.05mm | 100枚 |
拡張/シリーズ
海外では追加マップを含んだ拡張が発売されていますが、国内での販売に関する情報はありません。
コメント