新作/再販ボードゲームの発売予定一覧はこちら

【ボドゲ紹介】エクスペディション 世界を巡る冒険|ゲームの遊び方やレビュー評価など

当ページのリンクには広告が含まれています。
エクスペディションのボックスアート
画像引用元:テンデイズゲームズ

『エクスペディション 世界を巡る冒険』は、3つの探険隊で世界中を巡り、いち早く自分の目的地を目指すファミリーゲームです。

この記事では、本作の概要や評判、口コミなどを幅広く紹介します。

目次

エクスペディション 世界を巡る冒険の基本情報

本作の基本情報/商品概要は次の通りです。

タイトルエクスペディション 世界を巡る冒険
メーカーテンデイズゲームズ
プレイ人数2~6人
プレイ時間30~45分
対象年齢8歳以上
デザイナーWolfgang Kramer
発売日2023年11月
定価5,830円(消費税10%込)
公式サイト

\新作・再販情報はこちら/

ゲームの概要

『エクスペディション 世界を巡る冒険』は、3つの探険隊で世界中を巡り、いち早く自分の目的地を目指すファミリーゲームです。

3つの探険隊は北欧からスタートして、それぞれの行き先をプレイヤー全員で操作していきます。

手番では3色の矢印から1本を選び、最後に置かれた同色の矢印に繋げるように配置していきます。

エクスペディションにおける矢印の配置
画像引用元:Super Meeple

各プレイヤーは矢印を配置し、手札の目的地カードで示された場所に到達することで勝利点を獲得します。

さらに、全員共通の目的地カードがあり、それぞれのカードが示す目的地に矢印が達することでも勝利点を獲得します。

エクスペディションの目的地への到達
画像引用元:Super Meeple

また、手持ちのチケットを使用することで、1手番に矢印を2本置いたり、最後に配置した矢印を除外するなどのボーナスアクションが行えます。

いずれかのプレイヤーの手札が無くなるとゲームが終了し、最終的に最も多くの勝利点を獲得したプレイヤーの勝利となります。

ルールの概要

ゲームの準備

各プレイヤーは、プレイヤー人数に応じた目的地カードと3枚のチケットを受け取ります。

手札の目的地カードの枚数
  • 12枚(2~3人プレイの場合)
  • 9枚(4~6人プレイの場合)

さらに、全プレイヤー共通の目的地として、山札から6枚の目的地カードを公開します。

各プレイヤーは手札から4枚の目的地カードを選び、ボード上の該当の目的地にマーカーを配置したらゲームを開始します。

エクスペディションのルール・遊び方
画像引用元:Super Meeple

ゲームの流れ

手番では、赤/青/黄の3色の矢印から1本を選び、最後に置かれた同色の矢印に繋げるように配置します。

さらに、マップ上には緑/青/赤の3色のアイコンがあり、矢印の先が示すアイコンに応じて次のアクションを行います。

<緑アイコンの場合>
目的地を示しており、対応する目的地カードを持つプレイヤーは手札からそのカードを自分の前に公開します。さらに、その場所に「ゲームの準備」にて配置したマーカーがある場合は回収します。

また、共通の目的地カードにその場所がある場合、手番プレイヤーはカードを取って自分の前に公開します。

<青アイコンの場合>
任意の矢印を追加で配置します。

<赤アイコンの場合>
チケットを1枚獲得します。

さらに、手持ちのチケットを最大2枚まで使うことができ、1枚使うごとに以下のいずれかの効果を得ることができます。

チケットの効果
  • 任意の矢印を追加で配置します。(青アイコンと同じ効果)
  • 任意の探検隊から、最後に配置した矢印を除外する。
  • 手札の目的地カード1枚を交換する。(山札から引いた2枚から1枚を選択)

プレイヤーは矢印の配置とアクションを繰り返しながら、それぞれの目的地を目指していきます。

ゲームの終了

いずれかのプレイヤーの手札が無くなるとゲームが終了し、それぞれの最終得点を計算します。

得点計算
  • 目的地に到達して、自分の前に公開したカードごとに+1点
  • 目的地に到達して、ボード上から回収したマーカーごとに+1点
  • 自分の手札に残ったカードごとに-1点
  • ボード上に残ったマーカーごとに-1点

最終的に最も多くの勝利点を獲得したプレイヤーが勝者となります。

ボードゲームの全体イメージ
画像引用元:Super Meeple
特徴まとめ
  • 『ニムト』なども手掛けたヴォルフガング・クラマーの作品
  • 矢印を配置して目的地を目指すシンプルなファミリーゲーム
  • 1996年に発売されたボードゲームのリメイク作
  • 1プレイは30~45分程度
  • 2~6人用の中量級ボードゲーム

リメイクによる変更点

マップやカードのアートワークが一新されて美しくなりました。

なお、ルール自体は原作と比べて大きな変更はないと思われます。

ちなみに、過去に発売されたシリーズでは、マップ上の目的地にカードと同じ絵が描かれており、プレイヤーは文字と絵で目的地を探す必要がありました。

しかし、本作ではカードに目的地の場所が記されているため、過去作よりも場所が見つけやすいように改善されています。

エクスペディションの目的地カード
画像引用元:Super Meeple

BGGにおける評価

世界中のボードゲーム愛好者が集うBGG(Board Game Geek)におけるランキング・評価などは次の通りです。

ランキング
2,855
評価
6.7
重さ/複雑さ
1.98
2025年1月1日時点
タイトルExpeditions: Around the World
タイプ
カテゴリ
メカニクス
推奨人数2~5人
最適人数3人
原作販売年2023年
最新情報はこちら

評判・口コミの紹介

『エクスペディション』に関する反応や口コミなどを紹介します。

  • シンプルなルールながら奥が深く、運やインタラクションなどボードゲームに必要な要素を備えている。
  • 良質なファミリーゲームで、BGGの評価以上の価値がある。
  • リメイク作であるが内容はあまり変わっておらず、目新しさに欠けている。
  • 運要素が大きく、最初に配られる目的地カードの場所が集中している場合、すぐにゲームが終了することがある。

それぞれの通販サイトにおける検索結果のリンク集は次の通りです。

通販サイト備考
Amazon
Engames
JELLY JELLY STORE
Yahooショッピング
あみあみ
ジョーシン
駿河屋
テンデイズゲームズ
バトンストア
ビッグカメラ
ヨドバシカメラ
楽天市場

高額転売品や拡張など別商品が表示される場合があります。また、ショップによっては別途送料が必要となることがあるので注意してください。

カードに合うスリーブ

『エクスペディション 世界を巡る冒険』のカードサイズと枚数、それに合うスリーブは次の通りです。

カードサイズ63.5×88mm
カードの枚数84枚
スリーブサイズポーカーサイズ
ポーカーサイズ用のスリーブをみる

ポーカーサイズ用のスリーブを5種類紹介します。

①ホビーベース T.C.G. ハード

タイプサイズ/厚み入数
ハード66×91.5mm/0.1mm50枚

②エポック レギュラーサイズ・ハード

タイプサイズ/厚み入数
ハード66×92mm/0.1mm80枚

③エポック レギュラーサイズ・ソフト

タイプサイズ/厚み入数
ソフト66×92mm/0.05mm110枚

④Engames スタンダードサイズ・ハード

タイプサイズ/厚み入数
ハード65×90mm/0.1mm100枚

⑤Engames スタンダードサイズ・ソフト

タイプサイズ/厚み入数
ソフト65×90mm/0.05mm100枚
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次