新作/再販ボードゲームの発売予定一覧はこちら

【ボドゲ紹介】サンライズ・レーン|ゲームの遊び方やレビュー評価など

当ページのリンクには広告が含まれています。
サンライズ・レーンのボックスアート
画像引用元:ArclightGames Official

『サンライズ・レーン』は、2012年に出版されたライナー・クニツィア氏の「ロンド」のリメイク作で、住宅や公園を建設して町づくりを行うゲームです。

プレイヤーはより良い土地に、より高い住宅の建設を目指しながら、「高さ」「配置数」「グループ」の3種のエリアマジョリティで得点を競い合います。

この記事では本作の概要や評判、口コミ、スリーブなど幅広く紹介しますので、何か少しでも参考になりましたら幸いです。

目次

サンライズレーンの基本情報

タイトルサンライズ・レーン
メーカーアークライト
プレイ人数2~4人
プレイ時間45分
対象年齢8歳以上
デザイナーReiner Knizia
発売日2024年4月18日
定価6,930円(消費税10%込)
公式サイト

\新作・再販情報はこちら/

コンポーネント

ボードゲームのコンポーネント
画像引用元:BoardGameGeek
内容物の一覧をみる

・ゲーム盤:1枚
・カード:55枚
・親マーカー:1枚
・得点マーカー:4個
・50+/100+トークン:4個
・家コマ:112個
・公園トークン:20個
・早見表タイル:1枚
・ルール説明書:1冊

ゲームの概要

『サンライズ・レーン』は、住宅や公園を建設して得点を競い合う、ライナー・クニツィア氏による「ロンド」のリメイク作です。

ゲームボードの「マス」と「カード」にはそれぞれ赤/青/黄/緑/紫の5色があり、さらにマスには1~5のいずれかの目が描かれています。

サンライズレーンのゲームボードとカード
画像引用元:BoardGameGeek

各プレイヤーは最大5枚の手札を持ち、手札からプレイしたカードと同じ色のマスに住宅コマを配置します。

また、同じ色のカードを複数同時にプレイすることで「2階建て」や「3階建て」の住宅を建設し、「マスの目の数」×「そのマスの住宅の数」の得点を獲得します。

手番では手札が許す限り好きなだけ住宅を建設できますが、いずれかのプレイヤーが配置済みの住宅や公園に隣接する空スペースに建設しなければなりません。

そのため、各プレイヤーは手札や建設する場所を調整しながら、より目の数が多いマスに、より高い住宅を建設することを目指すことになります。

住宅の建設
画像引用元:BoardGameGeek

さらに、ゲーム終了時には「住宅の高さ」「配置した数」「グループ」の3種類のエリアマジョリティで競い合います。

最終的に最も多くの得点を獲得したプレイヤーの勝利となります。

サンライズ レーンのゲームイメージ
画像引用元:BoardGameGeek

ルール・遊び方

ゲームの準備

中央にゲームボードや公園タイルなどを配置します。

各プレイヤーに3枚の手札と、プレイヤー人数に応じた数の住宅コマを配ったらゲームを開始します。

サンライズ・レーンのインスト
画像引用元:BoardGameGeek

ゲームボードとカード

ゲームボードには、1~5の目が描かれたマスがあり、それぞれ赤/青/黄/緑/紫の5色があります。

また、カードもマスと同色の5種類があります。

サンライズレーンのゲームボード
画像引用元:BoardGameGeek

手番のアクション

各プレイヤーは順番に、「建設」または「カードを引く」のいずれかのアクションを実行します。

建設

各プレイヤーは配置済みの住宅や公園に隣接する空スペースに、住宅コマまたは公園タイルを配置します。

住宅コマは手札が許す限り好きなだけ配置することができ、全ての建設を終えたら山札からカード1枚引いて手番を終了します。

住宅コマの配置

プレイヤーは手札からプレイしたカードと同じ色のマスに、自分の住宅コマを配置します。

同色のカードを複数同時にプレイすることもでき、複数カードを同時プレイした場合はカード枚数に等しい数の住宅コマを同じマスに重ねて配置します。

なお、同じマスには最大5個の住宅コマを配置できます。

得点計算

以下の例のように、配置した「マスに描かれた目の数」と「住宅コマの数」に応じて得点します。

マスの目の数:3 × 住宅コマの数:1 = 3点
マスの目の数:5 × 住宅コマの数:5 = 25点

サンライズ レーンにおける建設
画像引用元:BoardGameGeek
公園タイルの配置

プレイヤーは手札から任意のカードをプレイすることで、ラウンドごとに1回まで住宅の代わりに公園を建設することができます。

なお、公園タイル自体に得点はありません。

カードを引く

山札から2枚のカードを引きます。

カードを引いたあと、手札が5枚を超えた場合は5枚になるまでカードを捨てる必要があります。

ゲーム終了

いずれかのプレイヤーの残りの住宅コマが2個以下となったラウンドでゲームが終了します。

また、ゲームボードは4つのエリアに分けられており、それぞれ「高さ」と「配置数」を競い合います。

さらに、コマを隣接させてより多くの住宅コマで構成したグループを作成することでもボーナス点を獲得し、最終的に最も多く得点したプレイヤーの勝利となります。

終了時の得点計算
<高さボーナス>

対象のエリア内で、同じマスにより多くの住宅コマを重ねて配置したプレイヤーがボーナス点を獲得する。

<配置数ボーナス>

対象エリア内で、(高さに関係なく)より多くの住宅コマを配置したプレイヤーがボーナス点を獲得する。

<グループボーナス>

ゲームボード全体で、より多くの住宅コマでグループを作成したプレイヤーがボーナス点を獲得する。

サンライズ・レーンのエリアマジョリティ要素
画像引用元:BoardGameGeek
サンライズ・レーンの特徴まとめ
  • ライナー・クニツィア氏による「ロンド」のリメイク作
  • より良い土地に、より高い住宅を建設して高得点を目指す。
  • 「高さ」「数」「グループ」の3種類のマジョリティ要素
  • 1プレイは45分程度
  • 2~4人用の中量級ボードゲーム

サンライズ・レーンの関連動画

BGGにおける評価

世界中のボードゲーム愛好者が集うBGG(Board Game Geek)におけるランキング・評価などは次の通りです。

ランキング
3,107
評価
7.1
重さ/複雑さ
1.50
2024年12月31日時点
タイトルSunrise Lane
版元Horrible Guild
タイプ
カテゴリ
メカニクス
推奨人数2~4人
最適人数3~4人
原作販売年2023年
最新情報はこちら

評判・口コミの紹介

『サンライズ レーン』に関する反応や口コミなどを紹介します。

通販サイトのリンク

それぞれの通販サイトにおける検索結果のリンク集は次の通りです。

高額転売品や拡張など別商品が表示される場合があります。また、ショップによっては別途送料が必要となることがあるので注意してください。

カードに合うスリーブ

『サンライズ・レーン』のカードサイズと枚数、それに合うスリーブは次の通りです。

カードサイズ63mm×89mm
カードの枚数55枚
スリーブサイズポーカーサイズ
ポーカーサイズ用のスリーブをみる

ポーカーサイズ用のスリーブを5種類紹介します。

①ホビーベース T.C.G. ハード

タイプサイズ/厚み入数
ハード66×91.5mm/0.1mm50枚

②エポック レギュラーサイズ・ハード

タイプサイズ/厚み入数
ハード66×92mm/0.1mm80枚

③エポック レギュラーサイズ・ソフト

タイプサイズ/厚み入数
ソフト66×92mm/0.05mm110枚

④Engames スタンダードサイズ・ハード

タイプサイズ/厚み入数
ハード65×90mm/0.1mm100枚

⑤Engames スタンダードサイズ・ソフト

タイプサイズ/厚み入数
ソフト65×90mm/0.05mm100枚
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次