
『東海道デュオ』は、日本の四国をモデルにした二人専用の軽量級ゲームです。
プレイヤーはダイスを使って巡礼者/商人/絵師の3人の旅人を移動させて、それぞれのアクションを行いながら勝利点を獲得していきます。
この記事では本作の概要や口コミ、評判などを中心に幅広く紹介します。
基本情報
本作の基本情報/商品概要は次の通りです。
タイトル | 東海道デュオ |
メーカー | ホビージャパン |
プレイ人数 | 2人専用 |
プレイ時間 | 20~30分 |
対象年齢 | 8歳以上 |
デザイナー | Antoine Bauza |
発売日 | 2023年8月31日 |
定価 | 3,960円(消費税10%込) |
\新作・再販情報はこちら/

東海道デュオ | ||
2人専用 | 20~30分 | 8歳以上 |
ダイスを使って巡礼者/商人/絵師の3人の旅人を移動させて、それぞれのアクションを行いながら勝利点を獲得していく二人専用の対戦ゲーム。 |
コンポーネント
『東海道デュオ』のコンポーネント/内容物は次の通りです。

内容物の一覧をみる
・ゲームボード:1枚
・旅人ボード:6枚
・木製旅人駒:6個
・土産物屋トークン:8枚
・商品トークン:26枚
・絵画タイル:20枚
・カラーマーク:2枚
・木製展望ペグ:4個
・温泉トークン:1枚
・波タイル:3枚
・コイン:24枚
・小判:12枚
・布袋:1つ
・特製ダイス:3個
・ルールブック:1冊
ゲームの概要
『東海道デュオ』のゲームボードは日本の四国がモデルになっており、交易路(オレンジ線)で8つのエリアに分かれています。
島の内側には4つの山間の町があり、外周には寺院、庭園、海岸、温泉、海岸沿いの町といった施設がいくつも存在します。

各プレイヤーは、「四国を旅する巡礼者」「交易路をたどる商人」「人里離れた地域を移動する絵師」の3人の旅人を操作して、四国中を案内します。
旅人の操作にはダイスを使用し、各旅人は移動した先に応じた様々なアクションを行って勝利点を獲得していきます。
必要な数の寺社に詣でたり、商売で十分な儲けを得たり、すべての絵を贈るとゲームが終了し、より多くの勝利点を獲得したプレイヤーの勝利となります。

東海道デュオの特徴
ダイスを使った旅人の移動
各ラウンドでは3個のダイスを振り、先行プレイヤーが2個(1つ目と3つ目)、後攻プレイヤーが1個(2つ目)のダイスを順番に選択して、それぞれの旅人を移動させます。
各旅人は移動した先でその場所に応じたアクションを行うため、ダイスの選択が重要となります。

旅人ごとに異なる行動や目的
3人の旅人はそれぞれ動かし方や目的が異なります。また、いずれかの旅人が条件を満たすことでゲームが終了します。
巡礼者
巡礼者は四国の外周を時計回りに移動します。
外周には「寺院」「庭園」「海岸」「温泉」「海岸沿いの町」の5種類の施設があり、止まったマスによってコインや特殊な効果を獲得します。
「寺院」または「庭園」に所定の回数止まるとゲームが終了します。
商人
商人は「山間の町」と「海岸沿いの町」を結ぶ交易路(オレンジ色)に沿ってのみ移動します。
「山間の町」では布袋からランダムに引いた商品を入手し、「海岸沿いの町」で販売することでコインを獲得できます。
入手できる商品の数や販売できる商品は町ごとに異なり、所定の金塊を集めることでゲームが終了します。
絵師
絵師は交易路を跨いだ地域間を移動します。
各地域には「山」「滝」「竹」「月」の4種類があり、移動した先で隣接する他の旅人の数だけ絵を描いたり、地域に合った絵を贈ることができます。
10枚全ての絵を贈ることでゲームが終了します。
勝利点の計算
ゲーム終了時は旅人ごとに勝利点を計算して、その合計得点の大きいプレイヤーの勝利となります。
一部の旅人だけ得点が高くても、合計得点が低いと敗北になるため、バランスよく勝利点を得ることが重要です。
- 巡礼者…「寺院」と「庭園」のそれぞれに止まった回数を掛けた値
- 商人…金塊の数に応じた値
- 絵師…贈った絵の枚数に応じた値
- 四国を舞台にした『東海道』のシリーズ作品
- ダイスで旅人を移動させるダイスドラフトゲーム
- 2人専用の軽量級ボードゲーム
関連動画
BGGにおける評価
世界中のボードゲーム愛好者が集うBGG(Board Game Geek)におけるランキング・評価などは次の通りです。
評判・口コミの紹介
『東海道デュオ』に関する反応や口コミなどを紹介します。
カードに合うスリーブ
『東海道デュオ』にカード型のコンポーネントは含まれていないため、スリーブは必要ありません。
関連作品
東海道
京都と江戸を結ぶ東海道を旅する、2~5人用の中量級すごろく風ボードゲーム。
プレイヤー全員が江戸に到着するとゲームが終了し、旅の過程で得た物や実行したことに応じて得た勝利点の最も多いプレイヤーが勝者となります。

コメント