新作/再販ボードゲームの発売予定一覧はこちら

【ボドゲ紹介】プラネピタ|ゲームの遊び方やレビュー評価など

当ページのリンクには広告が含まれています。
プラネピタのボックスアート
画像引用元:ArclightGames Official

『プラネピタ』は、宇宙人を惑星の各エリアに配置することで得点の獲得を目指す、カーリングとエリアマジョリティの要素を組み合わせたアクションゲームです。

2022年に「SzpiLAB(シュピラボ)」がクラウドファンディングを行い、アークライト・ゲーム賞 優秀賞を受賞した作品のリメイク版にあたります。

この記事では本作の概要や評判、口コミなど幅広く紹介します。

アークライト版の『プラネピタ』は発売中止となりました。詳細は公式のお知らせをご覧ください。

目次

プラネピタの基本情報

タイトルプラネピタ
メーカーアークライト
プレイ人数2~6人
プレイ時間15~30分
対象年齢4歳以上
デザイナー藤縄英佑、堀和紀(SzpiLAB)
発売日販売中止
定価
公式サイト

原作(SzpiLAB版)は5人以上で遊ぶには「5~6人拡張キット」が別途必要でしたが、アークライト版では初めから6人プレイまで対応しています。

\新作・再販情報はこちら/

ルールの概要・遊び方

『プラネピタ』は、宇宙人を惑星の各エリアに配置することで得点の獲得を目指す、カーリングとエリアマジョリティの要素を組み合わせたアクションゲームです。

手番では、シューターに乗せた宇宙人コマを1つずつ順番に指ではじいて、惑星ボード上に配置していきます。

惑星ボードには3点/4点/5点の3つのエリアがあり、1つのコマ=2パワーとして、エリア毎に最もパワーを持ったプレイヤーが得点できます。

プレイイメージ
画像引用元:CAMPFIRE

他のコマに弾かれるなどしてエリア外に出ると得点はありませんが、弾いたコマを裏返すことで磁石の力働き、弾かれにくくすることができます。

なお、そのコマを弾いた直後しか裏返すことはできず、裏返したコマのパワーは1になります。

そのため、パワーと安定感のどちらを取るのか選択が重要となります。

磁石の効果
画像引用元:CAMPFIRE

さらに、惑星ボード上にはゲーム開始時から黒色のおじゃまコマが存在します。

おじゃまコマと同じエリアに置かれたコマは裏返すことができず、ラウンド終了時に同じエリアにある表向きの宇宙人コマは除外しなければなりません。

おじゃまコマはエリア外に弾き出しても意味がないため、他プレイヤーを妨害するために上手く活用すことが重要です。

おじゃまコマの効果
画像引用元:CAMPFIRE

全員が4つの宇宙人コマを弾いたらラウンドが終了し、エリア毎にパワーを計算して得点するプレイヤーを決定します。

この時、複数人でパワーが引き分けた場合、そのエリアの得点は誰も獲得することが出来ず、次ラウンドへの繰り越しとなります。

4ラウンドを行い、最終的に最も多くの得点獲得したプレイヤーの勝利となります。

さらに、アークライト版ではゲームボードが大きくなったり、ジャンプショットが可能になるなど、様々な要素が追加されています。

特徴まとめ
  • 磁石を使ったカーリング&エリアマジョリティのアクションゲーム
  • アークライト・ゲーム賞 2022の優秀賞受賞作品のリメイク作
  • アークライト版は初めから最大6人プレイが可能
  • 原作からゲームボードが大きくなり、より豪華に、遊びやすく改善。
  • 他のコマを飛び越えられるジャンプショットにより戦略性&爽快感も向上。
  • 1プレイは15~30分程度
  • 2~6人用の軽量級ボードゲーム

プラネピタの関連動画

BGGにおける評価

世界中のボードゲーム愛好者が集うBGG(Board Game Geek)におけるランキング・評価などは次の通りです。

ランキング
評価
7.6
重さ/複雑さ
1.60
2024年12月31日時点
タイトルPlanepita
デザイナーEisuke Fujinawa, Kazunori Hori
タイプ
カテゴリ
メカニクス
推奨人数2~4人
最適人数3人
原作販売年2022年
最新情報はこちら

評判・口コミの紹介

『プラネピタ』に関する反応や口コミなどを紹介します。

通販サイトのリンク

それぞれの通販サイトにおける検索結果のリンク集は次の通りです。

高額転売品や拡張など別商品が表示される場合があります。また、ショップによっては別途送料が必要となることがあるので注意してください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次