新作/再販ボードゲームの発売予定一覧はこちら

【ボドゲ紹介】シティーズ|ドラフト&タイル配置で街づくりを競い合う都市開発ボードゲームの概要やレビュー評価など

当ページのリンクには広告が含まれています。
シティーズのレビュー・口コミ・感想
画像引用元:ArclightGames Official

『シティーズ(Cities)』は、世界の名だたる都市を舞台に、市議会の要望を満たす街づくりを競う都市開発ボードゲームです。

プレイヤーは建築業者となり、ワーカープレイスメントでリソースを獲得し、自分の都市ボード上にタイルや建物コマを配置して、理想の都市を築いていきます。

パターンビルディングや達成目標といった戦略性も楽しめる本作は、2024年ゴールデンギーク賞ライトゲーム部門にノミネートされ、ドイツ年間ゲーム大賞2025の推薦リストにも選ばれた注目作です。

この記事では『シティーズ』のルール概要や遊び方、評価・口コミをもとに、その魅力をわかりやすく解説します。

目次

シティーズの基本情報

本作の基本情報/商品概要は次の通りです。

タイトルシティーズ
メーカーアークライト
プレイ人数2~4人
プレイ時間45分
対象年齢10歳以上
デザイナーPhil Walker-Harding,
Steve Finn
発売日2025年7月11日
定価5,940円(消費税10%込)
公式サイト

\新作・再販情報はこちら/

コンポーネント

『シティーズ』のコンポーネント/内容物は次の通りです。

ボードゲームの内容物
画像引用元:BoardGameGeek
内容物の一覧をみる

・ゲーム盤:1枚
・達成ボード:4枚
・建物コマ:100個
・都市タイル:32枚
・得点カード:32枚
・労働者コマ:32個
・達成リング:12本
・開始都市タイル:4枚
・早見表カード:4枚
・VPマーカー:4個
・特徴タイル:48枚
・親マーカー:1個
・布袋:1枚
・ルール説明書:1冊

シティーズの概要と遊び方

目的

プレイヤーは都市開発を担う建築業者として、自分の「開発地域」に建物や公園、水辺などを配置し、都市の発展を目指します。

得点は、共通の都市目標(達成条件)や、ゲーム中に獲得した得点カードに記された条件を達成することで得られます。

建物の高さや色の組み合わせ、特定の区画の種類や大きさ、配置した娯楽施設やモニュメントなど、多彩な要素がスコアに影響します。

ゲーム終了時に最も多くの得点を獲得していたプレイヤーが、最も優れた都市を築いた勝者となります。

シティーズのルール・遊び方
画像引用元:BoardGameGeek

ゲームの進行

各プレイヤーは、ゲーム開始時に8つの都市(ニューヨーク、リオデジャネイロ、シドニーなど)から1つを選び、その都市固有の達成ボードを使用します。

シティーズの都市ボード
画像引用元:BoardGameGeek

ゲームは8ラウンド(2人プレイ時は4ラウンド)で進行し、ラウンド開始時には、中央ボード上に以下のリソースが並べられます。

  • 得点カード(4枚中3枚は表向き、1枚は裏向き)
  • 都市タイル(4枚中3枚は表向き、1枚は裏向き)
  • 特徴タイル(6枚中5枚は表向き、1枚は裏向き)
  • 建物コマ(ランダムに配置)
シティーズの中央ボード
画像引用元:BoardGameGeek

スタートプレイヤーから時計回りに手番を行い、手番では中央ボード上の対応するマスに自分の労働者コマを配置することで、いずれかのリソースを獲得します。

なお、各プレイヤーは1ラウンドにつき各列に原則1回ずつ(2人プレイ時は各列2回ずつ)しか労働者コマを配置することができません。

1ラウンドに、各種1つずつのリソースしか獲得できないため、リソースを取る順番やタイミングが重要となります。

取得したリソースごとの処理は以下の通りです。

得点カード

カードを1枚取得し、自分の前に表向きで置きます。カードに記された目標をゲーム終了時に達成することで、VP(勝利点)を獲得できます。

シティーズの得点カード
画像引用元:BoardGameGeek

都市タイル

タイルを1枚取得し、自分の都市ボードに配置します。

タイルには「公園」「水辺」「建物」の3種類の区画があり、既存タイルと上下左右で隣接するように配置します。

なお、都市は縦横3タイルずつ、最大3×3タイル内に収めなければなりません。

シティーズの都市タイルの獲得と配置
画像引用元:BoardGameGeek

特徴タイル

タイルを1~2枚取得し、自分の都市内の対応する区画(マス)に配置します。

  • 緑:公園区画
  • 青:水辺区画
  • 灰:建物区画(※建物コマ未配置のマスのみ)

各区画には1枚の特徴タイルしか配置できず、置けない場合や置かない場合はそのタイルをゲームから除外します。

シティーズにおける特徴タイルの獲得と配置
画像引用元:BoardGameGeek

建物コマ

コマを2~4個取得し、自分の都市内の建物区画に配置します。

コマは赤・青・緑・黄の4色があり、同じ色の区画にのみ置けます。同色コマは重ねて配置可能で、1〜4階建てまでの高層ビルとして積み上げられます。

シティーズにおける建物コマの獲得と配置
画像引用元:BoardGameGeek

各プレイヤーは1ラウンドに4回(2人プレイ時は8回)手番を行い、すべての労働者コマが使用されるとラウンドが終了します。

各手番の終了時、自分の都市がその都市固有の達成条件(例:「高さ4のビルを2棟建てる」など)を満たしていれば、達成リングをその項目に配置して勝利点を獲得します。

都市ごとに3種類の達成目標があり、より早く達成したプレイヤーの方が高得点となります。

シティーズにおける共通目標の達成と早取り要素
画像引用元:BoardGameGeek

ゲームの終了と勝利条件

所定のラウンド数が終了するとゲームが終了します。

全員が以下の要素に基づいてVP(勝利点)を集計し、最も得点の高いプレイヤーが勝者となります。

得点方法

<得点カード>
ゲーム中に取得したカードの目標を達成すれば、カードごとのVPを獲得します。

<達成ボード(都市の共通目標)>
達成条件を満たして配置した達成リングに応じたVPを獲得します。

<都市ボード上の配置>
「水辺エリア」「公園エリア」ごとに、隣接した同種の区画のグループ内に置かれた特徴タイルの種類数に応じてVPを獲得します。
(1種:1点/2種:3点/3種:6点/4種:10点)

<モニュメント>
灰色の特徴タイルで「2」と書かれたモニュメント1枚につき、追加で2点のVPを獲得します。

シティーズの全体イメージ
画像引用元:BoardGameGeek

BGGにおける評価

世界中のボードゲーム愛好者が集うBGG(Board Game Geek)におけるランキング・評価などは次の通りです。

ランキング
1,208
評価
7.4
重さ/複雑さ
1.93
2025年6月21日時点
タイトルCities
タイプ
カテゴリ
メカニズム
推奨人数2~4人
最適人数4人
原作販売年2024年
最新情報はこちら

プレイヤーの感想・評価まとめ

ここでは、ゲームに対するボードゲーマーの声や、実際にプレイしたユーザーの感想を紹介します。

「ルールのわかりやすさ」や「都市づくりの達成感」「手軽ながら悩ましい選択」に高評価が集まる一方で、得点手段の偏りや2人プレイ時の物足りなさ、展開の単調さを指摘する声も一定数見られました。

Xのツイート

本作に関するX(旧Twitter)での投稿をピックアップして紹介します。

プレイヤーの感想・評価まとめ

BGGなどに寄せられている実際のレビューをもとに、肯定的なコメントや否定的なコメントを要約して紹介します。

✅ 肯定的なコメントと評価

ルールがシンプルで遊びやすい「テンポが良く、30〜40分で終わる」「簡単に教えられてサクッと遊べる」「ルールがシンプルで導入しやすい」といった声が多く、ファミリー層や初心者にも好評です。
選択のジレンマが楽しい「どの列を優先するかの悩ましさがちょうどいい」「1手1手が軽くも考えどころがある」と、手番ごとの判断に適度な緊張感があると評価されています。
都市づくりの達成感「最終的に完成した都市を見るのが楽しい」「見た目の満足感が高い」と、完成形のビジュアルやテーマ性への満足感が多く寄せられています。
リプレイ性が高い「都市ボードや得点カードの組み合わせで毎回展開が変わる」「繰り返し遊びたくなる」など、プレイごとに違った戦略が生まれる点も好評です。

❌ 否定的な感想と注意点

得点カードに偏りを感じる「得点カードの引き次第で大きく差がつく」「運に左右される面がある」との指摘があり、カードのバランスを気にする声も目立ちます。
中盤以降の展開がやや単調「スコアの手段が限られていて飽きが来やすい」「目新しさに欠ける」といった意見もあり、リプレイを重ねるほど単調に感じる場合があります。
2人プレイでは物足りない「2人だとやや淡白」「緊張感が弱まる」といった声もあり、人数が多いほど盛り上がるといった声がありました。
独自性がやや薄い「過去に遊んだゲームに似ている」「良くできているが記憶に残りにくい」と、無難すぎるという見方も見られました。

カードに合うスリーブ

『シティーズ』のカードサイズと枚数、それに合うスリーブは次の通りです。

カードサイズ44×68mm
カードの枚数36枚
スリーブサイズミニユーロサイズ
ミニユーロサイズ用のスリーブをみる

ミニユーロサイズ用のスリーブを4種類紹介します。

①ホビーベース ミニユーロサイズ・ハード

タイプサイズ/厚み入数
ハード47×71mm/0.1mm100枚

②ホビーベース ミニユーロサイズ・ソフト

タイプサイズ/厚み入数
ソフト46×70mm/0.05mm100枚

Engamesスリーブ ミニユーロサイズ・ハード

タイプサイズ/厚み入数
ハード46×69mm/0.1mm100枚

④Engamesスリーブ ミニユーロサイズ・ソフト

タイプサイズ/厚み入数
ソフト46×69mm/0.05mm100枚
※ノーマルサイズとジャストサイズの2種類があり、「ジャストサイズ」は45×68mmになります。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次