新作/再販ボードゲームの発売予定一覧はこちら

【ボドゲ紹介】ボムバスターズ|ボードゲームの概要やレビュー評価など

当ページのリンクには広告が含まれています。
ボムバスターズのレビュー評価
画像引用元:Engames

『ボムバスターズ』は、爆発寸前の爆弾を前にした緊迫の現場を舞台に、プレイヤー全員が爆弾処理班となって挑む協力型の推理ボードゲームです。

チームで見えないワイヤーの配置を推理しながら、ミッションごとの爆弾解除に挑戦します。

間違って赤いワイヤーを切ってしまえば即ゲームオーバーというスリリングな展開の中で、知恵とチームワークが試されます。

本作は、2020年のゲームマーケットで話題を呼んだ林尚志氏の作品『ボムスカッド』をもとに、海外向けに再構築されたリメイク作で、2025年のドイツ年間ゲーム大賞にもノミネートされた注目作です。

この記事では、本作のルール概要や遊び方、プレイした方々の評価をもとに、その魅力を徹底解説します。

目次

ボムバスターズの基本情報

本作の基本情報/商品概要は次の通りです。

タイトルボムバスターズ
メーカーEngames
プレイ人数2〜5人
プレイ時間30分
対象年齢10歳以上
デザイナー林尚志(OKAZU brand)
発売日2025年6月26日
定価6,050円(消費税10%込)
公式サイト

\新作・再販情報はこちら/

コンポーネント

『ボムバスターズ』のコンポーネント/内容物は次の通りです。

ボードゲームのコンポーネント
画像引用元:BoardGameGeek
内容物の一覧をみる

ボムバスターズの概要と遊び方

目的

このゲームの目的は、ミッションごとに登場する爆弾のすべての安全なコード(ワイヤー)を正しく切断し、爆発を未然に防ぐことです。

プレイヤーたちは協力し合い、同じ数字が書かれたワイヤータイルのペアを手がかりから推理して見つけ出し、順に切断していきます。

ただし、赤いコードを誤って1本でも切ってしまうと即座に爆発しゲームに敗北します。

さらに、起爆装置のダイヤル(タイマー)が尽きてもゲームオーバーとなるため、慎重な判断が求められます。

全てのワイヤータイルを安全に処理できれば爆弾は無力化され、チーム全員の勝利。緊張感と達成感が楽しめる協力型ゲームです。

ボムバスターズのルール
画像引用元:BoardGameGeek

ゲームの進行

ゲームはキャプテンから時計回りに手番を回しながら進行し、プレイヤーは以下のいずれかのアクションを1つ選んで実行します。

アクションの種類
  1. 自分の手札のみでコードを切る
  2. 他プレイヤーと協力してコードをを切る
  3. レッドコードの公開

1.自分の手札のみでコードを切る

以下のいずれかの条件を満たすと、自分の手札だけで安全にコードを処理することができます。

  • 同じ数字のコードを4枚すべて自分の手札に所持している場合
  • 自分の手札に2枚あり、残りの2枚が場にすでに公開されている場合
ボム バスターズの遊び方
画像引用元:BoardGameGeek

2.他プレイヤーと協力してコードをを切る

手番プレイヤーと味方1人がそれぞれ、同じ数字または黄色のコードタイルを1枚ずつ切断します。

まず味方のコードのうち1枚を指定し、「これは○○ですか?」と値を宣言して確認します。

推測が正しければ、味方のそのコードと自分の手札から同じ値のコード1枚を公開し、両方が安全に解除されます。

失敗した場合、誤って選ばれたコードが赤でなければ爆発は起こりませんが、起爆ダイヤルが1目盛り進み、コードの情報は公開されます。もし赤コードだった場合は、その場で即爆発し、ミッション失敗となります。

ボムバスターズの概要と評価
画像引用元:BoardGameGeek

ゲーム開始時、各プレイヤーには「情報トークン」が1枚ずつ配られます。これは自分の手札に関するヒントをチームに1つだけ伝える手段になります。

例えば「この位置のコードは7以上」などの形で情報を開示できます。この制限されたヒントと公開情報を頼りに、プレイヤー同士は爆弾解除のための協力と推測を行っていきます。

3.レッドコードの公開

自分の手札に赤コードしか残っていない場合のみ、それらをすべて公開して取り除くことができます。この場合、爆発は起こらず、処理成功とみなされます。

ボムバスターズのタイル
画像引用元:BoardGameGeek

また、ゲーム中には、特定の数字のコードをペアで処理することで「使用可能」になる装備カードが存在します。

装備カードには、推測を補助したり、複数のコードを確認したりといった特殊効果があり、活用することでミッションクリアを手助けしてくれます。

ボムバスターズの装備カード
画像引用元:BoardGameGeek

本作には全66種類のミッションが用意されており、進行に応じて内容やルールが段階的に変化していきます。

最初はチュートリアルを兼ねたミッション1〜8からスタートし、クリアするごとに封入された「サプライズボックス」を開封して、新たなミッションや要素が解禁されます。

ゲームが進むにつれて、手番順に制限が加わる処理や、音声ガイドを活用した特殊なシナリオ変則的なコード配置など、多彩なギミックが登場するため、飽きずに楽しむことができます。

ゲームの終了と勝利条件

各ミッションは、全てのコードタイルが無事に処理され、プレイヤーのスタンドからタイルがすべて取り除かれた時点で「解除成功」となり、チームの勝利です。

逆に、いずれかのプレイヤーが赤いコードを切ってしまった場合や、起爆ダイヤルが最終マス(ドクロマーク)に到達した場合は、爆弾が爆発して即座にミッション失敗となります。

ミッションに失敗した場合は、ルールに従ってキャプテンを交代し、同じミッションに再挑戦することも可能です。

ボムバスターズのプレイイメージ
画像引用元:BoardGameGeek

ボムバスターズの関連動画

本製品の詳細や遊び方などについては、以下のYouTube動画でもわかりやすく紹介されています。

BGGにおける評価

世界中のボードゲーム愛好者が集うBGG(Board Game Geek)におけるランキング・評価などは次の通りです。

ランキング
438
評価
8.0
重さ/複雑さ
1.95
2025年6月25日時点
タイトルBomb Busters
タイプ
カテゴリ
メカニズム
推奨人数2~5人
最適人数4人
原作販売年2024年
最新情報はこちら

プレイヤーの感想・評価まとめ

ゲームに対するボードゲーマーの声や、実際にプレイしたユーザーの感想を紹介します。

全体として、ファミリー層から中級者まで幅広く楽しめる協力型推理ゲームとして評価されています。

一方で、重ゲー派や難易度の高い推理ゲームを好む方には合わない可能性もあるため、好みに応じて検討してみてください。

Xのツイート

ここでは、本作に関するX(旧Twitter)での投稿をピックアップして紹介します。

プレイヤーの感想・評価まとめ

BGGなどに寄せられている実際のレビューをもとに、肯定的なコメントや否定的なコメントを要約して紹介します。

✅ 肯定的なコメントと評価

協力型推理ゲームとしての完成度が高い制限のある中で協力しながらコードを特定していくルールは、「花火」や「ザ・クルー」といった名作に通じるものがあり、高く評価されています。
また、誤った答えも情報として蓄積されるシステムや、プレイ中の緊張感ある展開について、「中毒性がある」「何度もプレイしたくなる」といった声が多く寄せられています。
遊びやすさと親しみやすいテーマルールは非常にシンプルで初心者にも教えやすく、非ゲーマーやファミリー層にもおすすめできます。
かわいらしい動物キャラクターがテーマの重さを和らげており、「家族でも安心して楽しめる」とのコメントも目立ちます。
ミッション構成とリプレイ性の高さ全66種のミッションは段階的に難易度が上昇し、毎回異なるルールや構成が用意されていることで、何度でも楽しむことができます。
また、装備カード、音声ミッション、特殊ルールなどの追加要素も好評です。
ゲームテンポと展開のバランス1プレイあたりの時間が短く、テンポ良く繰り返しプレイできる点が高く評価されています。
特に「各ミッションごとに展開が異なる」「4人プレイ時のバランスが秀逸」といった設計面への肯定的な意見も多く見受けられました。

❌ 否定的な感想と注意点

インストやコンポーネント面の不満コードタイルの管理が煩雑で、「スタンドが滑る」「タイルが倒れると情報が見えてしまう」など物理的な安定性に不安を感じる意見があります。
さらに、プレイ時間に対して準備に手間がかかるといった準備作業への不満も一定数見られました。
単調で飽きを感じる声もプレイヤーの中には、複数のミッションをプレイする中で「単調さを感じた」「どのミッションも基本的な流れは同じ」との印象を抱く人も見受けられました。
ゲームとしての好みが分かれる推理要素が比較的シンプルであるため、「ファミリー層には最適だが、ヘビーゲーマーには物足りない」と感じるプレイヤーもいます。
また、「ザ・クルーの方が完成度が高い」と比較した評価も散見されました。

カードに合うスリーブ

『ボムバスターズ』のカードサイズと枚数、それに合うスリーブは次の通りです。

ポーカーサイズ

カードサイズ63×89mm
カードの枚数63枚
ポーカーサイズ用のスリーブをみる

ポーカーサイズ用のスリーブを5種類紹介します。

①ホビーベース T.C.G. ハード

タイプサイズ/厚み入数
ハード66×91.5mm/0.1mm50枚

②エポック レギュラーサイズ・ハード

タイプサイズ/厚み入数
ハード66×92mm/0.1mm80枚

③エポック レギュラーサイズ・ソフト

タイプサイズ/厚み入数
ソフト66×92mm/0.05mm110枚

④Engames スタンダードサイズ・ハード

タイプサイズ/厚み入数
ハード65×90mm/0.1mm100枚

⑤Engames スタンダードサイズ・ソフト

タイプサイズ/厚み入数
ソフト65×90mm/0.05mm100枚

特殊サイズ(75×110mm)

カードサイズ75×110mm
カードの枚数66枚

珍しいサイズですが、Amazonでは「Sleeve Kings Warhammer Quest」などのスリーブが発売されています。
75×110mmのスリーブをAmazonで探す。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次